2割8割の法則を活かす方法

2割8割の法則は、「売り上げの8割は2割の商品が生み出している。」でよく知られています。
これは、イタリアの経済学者パレートが発見した法則で、大部分の成果は、一部のものから生み出されているという理論です。

これを、ビジネスの場で活かし、仕事を効率化することによって、多くの成果を上げたり、効率化で余った時間を趣味など自分の時間に使ったり出来ないでしょうか。

2割8割の法則の事例

  • 2割の商品が、全売上の8割を生み出している。
  • 仕事時間の2割での成果の8割が生み出される。
  • 全体の2割がしっかりしていれば、8割の場面で優れた能力を発揮できる。
  • 全顧客の2割が、売上の8割を生み出している。
  • 働き蜂のうち、本当は2割しか働いていない。
  • 全従業員のうちの2割が、成果の8割を生み出している。

みなさんも思い当たることが多いのではないでしょうか。2割8割の法則は、数学的に証明していくようなものでなく、経験則に近いものです。

2割8割の考え方

2割8割の法則は、経験則に近いものです。つまり、この原理の説明を受けると、「ああそうだよね」と納得がいくものです。厳密にそれぞれの案件ごとに検証していくと、2割8割にはならないものがほとんどでしょう。それでも納得するのは、体感でわかっているからでしょう。

2割8割の法則では、「世界の2割の人で、世界の富の8割を持っている。」とよく説明されますが、今は、富の集中が進み「1%の富裕層が99%の富を支配している。」そうです。選択と集中が進んできている結果ですが、より少ない割合を押さえれば、より多くの結果を得られる社会になってきていると言えます。

どちらにせよ、「一部の重要なものを押さえれば、大部分のものをコントロールできる」わけで、まずは、重要なものを見つける目が必要になっていきます。

重要なものを見つけたら、その重要なものに自分のリソースを配分することで、多くのリターンを得ることができます。

例えば、試験に出る重要なところは2割か2割の応用ですので、それをしっかりと押さえれば、8割の点数をとれることになります。

100点を取ろうと思えば、10割すべて勉強して抑えていく必要があるので、大変な労力です。

2割を押さえて8割を得て、残った時間を自由に使うか。多くの時間を使い、10割押さえて10割得るか。あなたは、どちらを選択しますか?

世の中には、8割押さえて2割しか得られない人が多いことに、気が付かないといけません。
そのためには、「重要なもの」を見つける目が必要です。

2割を見分ける目

2割を見分ける力は、簡単には得られません。この力はその人の目に見えない力です。人には説明の出来ない、目には見えないスキルです。

優等生は特定の教科だけ成績がいいわけではありません。全ての教科の点数が高いのが優等生です。平等に1日は24時間あるにも関わらず、全ての点数がいい人と、そうでない人がいるのです。そして、成績の順位に大きな変動はあまり見あられません。

学習にかける時間も優等生とそうでない人と大きく変わるとは思われません。学習以外の要因が成績を左右していると考えられます。それは、人の話を聴く態度だったり、ボーとしている時の頭の動きだったり、物事に対する取り組むスピードだったり、単なる癖だったりするわけです。

優等生は、生活している全てから2割を見分けて、力を2割に注ぐことで効率的に優秀な成績をあげられるのです。

残念ながら、簡単に2割を見分ける目を手に入れる方法はありません。しかし、その方法の情報は山のように世の中に溢れかえっています。例えば、ナポレオン・ヒルの「成功哲学」は成功者の成功要因を法則化しています。書店に行けば、コーナーに同様の本が、ところ狭しと並んでいます。

問題は、あふれかえる情報を読み、理解し、自分にあったスタイルで実行できるかどうかです。
情報にアクセスでき、Googleが進化し続ける中、情報を取り込んで実行出来るかどうかが、なりたいものになれるかどうかと同意義になっています。

その中で、2割を見分ける目を身につける一番簡単な方法を紹介します。それは、「メンターを見つけ、全ての真似をすること」です。

優れた人、目標になる人を見つけたら、その人の全てをコピーします。成績が良いことがその人から得たいものであっても、学習時間や学習態度だけでなく、服の好みや何気ないクセ、言葉使い、趣味、すべてのことを真似することです。リスペクトくらいでは成果が出ません。

これは、理論ではありません。やれば結果が出る世界です。生活習慣が無意識に染み込んだ結果でもあるし、感覚的な世界でもあります。この方法は、見分ける方法はわからないけれど身につく、しかも実行まで行える点で優れています。「徒弟制度」はこの手法です。

このように2割を見分ける目を手に入れる方法は存在します。しかし、今、必要なのは、
「2割を押さえることで8割を得られる。そのためには、2割を見分けることである。」
これを受け入れる
ことです。

見分けた2割を実行する

8割を得るための2割を実行します。「メンターを真似する」方法以外は、自分で情報を探り、トライアンドエラー、PDCAサイクルで実行していきます。

この時に重要なのが、行動の習慣化になります。2割を見つけ実行することは、理論でなく感覚であることを説明しました。これは、自分の無意識に行動を刷り込んでいく必要があります。

そのためには、行動の習慣化が必要です。習慣に関する名言に次のようなものがあります。

  •  心が変われば、行動が変わる。
  • 行動が変われば、習慣が変わる。
  • 習慣が変われば、人格が変わる。
  • 人格が変われば、人生が変わる。

2割8割の法則は、行動と習慣を変えるものです。そして結果で自分の望む方向へ人生を変えていきましょう。

行動の習慣化については、「成功のために行動を習慣化しよう」で説明しています。

2割8割の法則を使って試験に合格する

学校にいる時は、試験・試験で成績がつけられ、ランク付けされます。社会人になったら開放されるかと思いきや、資格試験や社内の試験など、回数は少なくなるものの、試験に求められる真剣さは学生時代の比ではありません。

できれば、なるべく楽をして点数をあげたり、資格を取得したいものです。それが、2割8割の法則を応用すればできます。特に資格試験に当てはめて説明していきます。

過去問を集める

とにかく過去問です。過去問と解答、及び解答が解説してある本などを揃えます。
結論から言いますと、過去問を10年間分、問題の中身も理解して解けるようになったら、難易度Sクラスの資格試験でない限り、試験制度が大幅に変更にならない限り、合格します。

運転免許みたいに簡単すぎて、100点満点中90点以上などというのもありますが、たいていの資格試験の合格点は100点満点で60~70点くらいです。つまり、80点をとれば、合格です。これを2割の注力で達成しましょう。

過去問にはその8割が詰まっています。もちろん、教科書的な資料などもありますが、それは過去問を解く時の参考書に使います。資料は体系だって作ってありますので、不要とまでは言えないが、試験に出すほどはないものも多く書かれています。それが、8割あると考えていいでしょう。

残りの重要な部分の2割を抽出して問題形式にしたのが過去問です。

繰り返し解く

一度、問題を解いただけで試験本番でも出来る気になる人がいます。確かに記憶力抜群の人は存在します。しかし、あなたが普通の人なら、繰り返し過去問を解きましょう。問題を見たら解答と解説が頭に浮かぶまで繰り返しましょう。

ほとんどの択一式や記述式の資格試験は、これで合格するはずです。

まとめ

2割の労力で8割の結果を得る、2割8割の法則は確かに存在します。その方法は、その人の潜在意識に働きかけることが重要なので、本などで説明しにくいものです。一番楽な方法は、メンターを見つけてコピーすることですが、なかなかいい機会に恵まれないのも事実です。

あきらめずに、「2割8割の法則は存在する。私はそれを探し求めているし、すでに実行しているかもしれない。」と考えて行動し続けることが大切です。

コメント